ブログ

Blog

便秘につながる 腸のトラブル 〜あなたはどの腸タイプ?〜

あなたは便秘や下痢、腸のトラブルを抱えてませんか?

女性、特に夜勤などで不規則な生活をされている方は便秘になりやすいです。
腸のトラブルにはいくつか種類があるので、ご紹介します。
各タイプの特徴と、改善方法もお伝えするので、参考にしてください。

目次

身近に起こる腸トラブル

身近に起こる腸のトラブルには
6つのタイプがあります。


そのタイプとは、
⚫︎ストレス腸
⚫︎冷え冷え腸
⚫︎出口ストップ腸
⚫︎夜ふかし腸
⚫︎型くずれ腸
⚫︎食事トラブル腸

の6つです。


いずれのタイプにも共通するのは、現代社会の食事や生活環境の乱れが根底にあり、
それによって大腸がんや、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群など、近年腸の病気も増えています。

どのタイプであっても腸内環境が乱れてしまうと、腸内の炎症が進んでしまい、
毒素や有害菌の体内への感染が起こりやすくなり、あらゆる不調につながります。
また腸内環境の乱れによって、悪玉菌が増えてしまうとアンチエイジングに関わる物質を作る微生物や細菌が
腸内で減ってしまうので、加齢が進んでしまいます。
腸のトラブルを避けることは、アンチエイジングへの近道でもあるんです。

ストレス腸の特徴

仕事や人間関係で受けるストレスの影響は特に腸に出やすいです。

日常のストレスが続くと、腸がパニックを起こし、腸の運動がスムースにいかなくなります。

<特徴>

□芋やごぼうなどを食べるとお腹が張る
□冷たい飲み物や食べ物が体に合わない
□カフェインや唐辛子などの刺激物を食べるとお腹を壊す
□周りの人との人間関係に悩むことが多い
□寝つきが悪く、夜中に目が覚めることも多い
□心身に疲労がたまると便秘や下痢になりやすい
□便は小石状、ポロポロ状が多い


あなたはいくつ当てはまりましたか?
ストレスが続くと自律神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが抑えられるため、腸のぜん動運動(便を運ぶ動き)が低下します。

便意があってもなかなか出ず、出たとしてもコロコロとした便が特徴です。

ストレス腸の改善方法

食物繊維が逆効果になることもあります。
野菜を食べてお腹が張る場合は、細かく切ったり、スープなどで煮込んだりするのが効果的です。
揚げ物やバターを使った料理は腸に負担がかかるので控えましょう。

冷え冷え腸の特徴

身体が冷えて、血流の悪化や神経バランスの乱れが起こると、臓器への血流が減ってしまいます。
その結果、腸が冷え、便秘になってしまいます。

<特徴>

□お腹を触ると冷たい
□周りと比べると寒がり
□野菜は生で食べることが多い
□入浴は湯船に入らず、シャワーが多い
□風邪をひきやすく、治りにくい
□冷たい食べ物を食べることが多い
□手足が冷たく冷え性だと感じる


いくつ当てはまりましたか?
この7つの特徴に加えて、運動頻度が少ないと筋肉からの熱産生量が減って、体温低下につながります。

体温が低下し、血行が悪くなると腸の細胞に血液が十分に行き渡らなくなります。
その結果、腸の役割である消化・吸収、栄養素の合成が弱まり、腸の動きも悪くなり、便秘になります。

冷え冷え腸の改善方法

血流悪化の要因である
⚫︎運動不足による筋肉量減少
⚫︎冷暖房の効きすぎによる体温調節機能の低下
⚫︎薬の飲み過ぎなど 

これらを改善することが重要です。
普段の生活習慣と食事内容を意識しましょう!

出口ストップ腸の特徴

シニア層に多いタイプの一つです。
お通じの我慢を続けることで、便を感知する圧力センサーの神経が鈍くなります。次第に便意が起こりにくくなり、便秘になってしまいます。
「習慣性便秘」とも呼ばれます。

<特徴>

□普段、便意をあまり感じない
□便を出すときに力んでしまう
□ゆっくりとトイレに行く時間がない
□職場や外出先では、便を我慢してしまう
□便秘薬を飲んで便を出している
□便は硬い、またはコロコロ状である
□1日を通じて水分をとる量や回数が少ない


いくつ当てはまりましたか?
『習慣性便秘』は、日々の習慣から起こり、便秘で最も多い症状で治りにくいため対策が重要です!

出口ストップ腸の改善方法

便意のきっかけになる朝食をしっかり食べましょう!
お腹が空かなくて朝食は食べない方は、朝起きてお白湯を飲む習慣を作りましょう!
便意を感じたら我慢しないことも大切です。
5分早く起きて排便時間に余裕をもつなど規則正しい排便習慣に取り組みましょう。

夜更かし腸の特徴

夜ふかしすると、腸の掃除力が弱まり、老廃物がたまり、便秘状態になってしまいます。

<特徴>

□夕食は21時以降に食べることが多い
□夕食を1番しっかり食べている
□寝る前や夜中にお菓子を食べてしまう
□寝るのは0時以降だ
□朝起きると全身がだるいと感じる
□残業が多く、帰宅が遅くなりがち
□起床時間が日によって違う

いくつ当てはまりましたか?

人は寝ている間に腸を休め、腸内の掃除をしています

腸は寝ている間に“モリチン”というホルモンを出し、
消化された食べ物や残りかすを腸の奥へと送り込んでいます。
この動きを「空腹期消化管運動」といいます。

0時までに寝ればモリチンは放出されやすいのですが、
夜ふかしすると放出が少なくなってしまいます。

夜更かし腸の改善方法

朝しっかり起きて、夜ふかしをしない習慣をつけましょう。


寝る直前に食べると、胃腸が空にならず、腸の掃除を妨げてしまいます。
夕食は21時までに食べ、0時までには寝るようにしましょう!

型崩れ腸の特徴

腹筋力の低下で腸が型崩れしている腸で、これもシニア層に多くみられます。
腹部の筋力低下で腹圧もかかりにくくなり、大腸の最後の部分である直腸まで便を送り出せず、便秘になってしまいます。

<特徴>

□食事をすると胃よりも下腹がぽっこりする
□座っていることが多い
□猫背、または姿勢が悪い
□定期的に体を動かす習慣はなく、運動不足である
□腹筋の力が落ちたと感じる
□お腹が空いてもグゥーっと鳴ることは少ない
□食物繊維をとると、逆に便秘になる
□硬めの便の後に、泥状の便が出ることがある


いくつ当てはまりましたか?
夜勤があり、生活が不規則な方は運動不足になりがちのため、
お腹の筋肉が弱まりやすく、ぽっこりお腹で悩む方も多いです。

また、座ってばかりの生活環境は、筋肉を減らし、
なかでも下腹の筋肉が弱ってしまうと、腸の垂れ下がりや変形が起こります。

腸の垂れ下がりや変形によってお通じを送り出せず、便秘になりやすいです。

型崩れ腸の改善方法

激しい運動は必要なくウォーキングで十分です。

デスクワークしがちな人はストレッチを取り入れましょう!
起床時にコップ1杯の水を飲むのも効果的です。

食事トラブル腸の特徴

食事の偏りが原因のトラブル腸です。
食生活の乱れは、腸の乱れに直結します。
3つのタイプがあり、「ダイエットタイプ」は極端な食事制限で腸壁への刺激がなくなって便秘になります。
「食物繊維不足タイプ」は、その名の通り食物繊維が不足したものです。
「アンバランスタイプ」は、偏った食事で腸内細菌のバランスが崩れたものです。

<特徴>

□食べ物の好き嫌いが多い
□1日の食事量が少ない
□野菜や海藻などをあまり食べない
□お菓子や甘いものが好き
□発酵食品をあまり食べない
□定食よりも丼ものなどひと皿料理を好む
□外食やコンビニ弁当、お惣菜をよく食べる

2個以上当てはまったら要注意です!

過度なダイエットや食事の偏りによって腸内環境が悪化して便秘に繋がります。

便秘になると、余計痩せにくく
ダイエットしているのに、体重が落ちないという本末転倒に…。

ひと皿料理や、外食が多いと食物繊維が不足します。

食物繊維が不足すると、腸の動きが悪くなり、
便の量も少なくなるので、老廃物が溜まりやすいです。

「〇〇を食べるだけ!」みたいな情報に乗せられてしまうと
腸内細菌の多様性が低下して結局、悪影響です。

食事トラブル腸の改善方法

極端な食事制限を避け、大麦、海藻、玄米、豆類、根菜などから
食物繊維を摂取しましょう。

さらに、食べる品目を増やすなど
バランスの良い食事を心がけましょう!

まとめ

・身近に起こる腸のトラブルには6つのタイプがある
・いずれのタイプにも共通するのは、現代社会の食事や生活環境の乱れが根底にある
・大腸がんや、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群など、腸の病気も増えている
・腸内環境が乱れてしまうと、腸内の炎症が進んでしまい、あらゆる不調につながる
・あなたがどの腸トラブルタイプかを理解して、適切な対策をとることが重要


参考文献:医者いらず老い知らず話題の「腸活」決定版!健康寿命は「腸」で決まる!
発行人:藤木昭彦
発行・発売:KKベストセラーズ 2016年3月28日発行

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ