ブログ

Blog

心の病は腸が原因だった!? 心と腸の知られざる関係性

脳と腸がお互いに影響を及ぼし合う関係を、「脳腸相関」といいます。

『精神的に追い詰められると下痢をする』『排便の調子が悪いと気分が憂鬱になる』

このような経験をされる方は、多いのではないでしょうか?


近年では脳と腸、さらに腸内細菌の塊である腸内フローラがそこに加わり、

トライアングルの関係で健康バランスが保たれていると言われています。

心と腸の知られざる関係性を紐解いてみましょう!

目次

心と腸の繋がり

脳、腸、腸内フローラは、ホルモンや情報伝達物質のサイトカイン、自律神経を介して情報をやり取りし、互いに影響を及ぼし合っています。
ストレスを感じると、お腹が痛くなるのは誰しも体験することですよね。

ストレスが腸管に響くのは、ストレスを感じる脳と腸管の間には、神経とホルモンを介してつながる「脳腸相関」があるからです。

腸は“第2の脳“の異名を持ち、他の臓器にはない固有の神経細胞が集まっています。
睡眠中も消化吸収が進むのは、脳からの指令がなくても
これらの固有の神経細胞が腸を働かせるからです。

腸には脳から迷走神経が延び、この神経細胞と連絡しています。
そして、腸内で分泌されるホルモンは、脳に働いて食欲を左右しています。

腸内細菌のおかげで脳は発達する

脳は全身の器官に、ああしろ、こうしろ、と命令を与えている最高司令官だ、と長い間考えられてきました。
しかし、そうではないらしいことが、腸内環境研究の中で分かってきました。

九州大学の須藤伸行博士の研究チームが世界で初めてストレス応答と腸内細菌の関係を明らかにしました。
研究結果によれば、腸内が無菌のマウスは脳細胞が発達しないため、落ち着きがなくてケンカっ早く、学習能力のない個体になってしまいます。
無菌のマウスは通常のマウスに比べて、同じストレスに対する反応が過敏だということが分かりました。

ストレスに対処するためには、脳の視床下部から下垂体を経由して、副腎皮質に抗ストレスホルモンを出せ、というネットワークを確立させることが必要です。

成長していくにつれて、このネットワークは強化され、生物はストレスに耐えられるようになるんです。

つまり、脳のネットワークは腸内細菌なしには育まれないということ。
脳を制するのは実は、腸内細菌という事実があるんです。

心の安定は、腸が9割

心の安定を保ってくれる、いわゆる“幸せホルモン”『セロトニン』。
幸福感をもたらすのは全体の約2%にあたる、脳が独自に作るセロトニンです。

その他、約8%は血液中、残りすべての約90%は腸で作られています。
腸で作られるセロトニンは、腸管の蠕動運動を促すなどの役割を果たしています。

ただし、セロトニンの材料を作っているのはやはり腸です。
食事から摂ったトリプトファンというアミノ酸を腸内細菌が代謝した物質が、セロトニンの材料になります。

この腸で作られる代謝物質がなければ、脳はセロトニンを作りたくても作れないんです。
なので、セロトニンが作られないと、心は不安定になります。

幸福感を得たいなら、腸内環境を整えることがとても大切です。


最近、注目を浴びているのが腸から分泌されているGLP−1という消化管ホルモンです。
これまでは食事を摂るとGLP−1が分泌され、血糖値を下げる作用があることは分かっていました。

それが記憶力向上、認知症予防にも効果があることが明らかになりました。

GLP−1受容体作動薬という薬剤は、これまで糖尿病の薬として知られていましたが、最新の研究でアルツハイマー病を抑制する効果が期待できることが分かったんです。

糖尿病患者はアルツハイマー病のリスクが高まり、
アルツハイマー病患者は糖尿病のリスクが高まることはよく知られていますが、

この二つの病気にはインスリンの感受性において関連性があり、
その改善に腸管ホルモンのGLP−1がひと役買っていることが分かってきました。

腸が整っていれば、糖尿病にも認知症にもなりにくく、記憶力も向上する
ということですね。

食の好みは、腸が決めていた!?

冷蔵庫の中にいつもストックされているものがあなたの好物…とは限らないかも。
もしかすると、腸内細菌の大好物かも知れません。

というのも、私たちの嗜好そのものは腸内細菌やその代謝物によって、
脳が乗っ取られていることで成り立っていると考えられています。

例えば、甘いものに腸内細菌が刺激を受けて、脳の報酬系というシステムが乗っ取られると、
再び甘いものを欲するようになってしまうんです。

今後、研究が進めば、嗜好は腸が決めているということが、より証明されると思います。

もし、痩せたいという願望があるならば、甘いものではなく、
野菜や海藻が好きな腸内細菌をお腹で育むことが一番の近道かも知れません。

まとめ

・心と腸は神経とホルモンを介して繋がっている
・脳のネットワークは腸内細菌なしには育まれない
・幸せホルモン『セロトニン』の約90%は腸で作られる
・腸で作られる代謝物質が脳でセロトニンを作ることを助ける
・腸が乱れると、心が不安定でストレスに弱くなる



参考文献:Tarzan No.864 2023年9月28日号
発行人:田島朗
編集人:麻坂博史

参考文献:Tarzan No.771 2019年9月12日号
発行人:西田善太
編集人:山口淳

株式会社 マガジンハウス

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ