肩こりが治らない原因と改善に向けてのアプローチ
あなたは肩こりとどのくらい長く付き合っていますか?『何年も前から肩こりで困っている』という方も多いと思います。2021年の調査で“肩こりがある”と答えた人の割合は、男性で67.0%、女性は78.1%という結果になりました。多くの方が肩こりに悩んでいることが分かります。
人は二足歩行をするため、首や肩、腰に負担がかかりやすい構造をしています。
あなたの肩こりの本当の原因を理解して、肩こりがなくごきげんに過ごせる生活を目指しましょう!
目次
- ○ 肩こりとは
- ○ 肩こりの症状と影響
- ○ 肩こりの原因
- ○ 肩こりの原因になる身体的な影響
- ・デスクワーク
- ・スマートフォンの使用
- ・身体の歪み
- ○ 肩こりの原因になる精神的な影響
- ・ストレス
- ○ 日常生活や仕事への影響
- ○ まとめ
- ○ 当サロンでの肩こりへのアプローチ
肩こりとは
肩こりは、肩や首の筋肉の緊張や疲労によって引き起こされる症状のことです。具体的には、肩の周りや首にハリや痛みを感じ、動かしにくさ、こわばり、重だるさなどの不快な症状が現れます。
男女を問わずよく認められる症状で、年配の方が感じることが多いですが、最近では若い人にも多くみられます。
肩こりは広い意味での頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)のひとつと考えられています。
頸肩腕症候群とは頸背部―肩甲部-上肢-手指の痛みや感覚障害、運動障害、循環障害を引き起こす疾患をいいます。
肩こりはその軽症のひとつと考えられています。
肩こりの症状と影響
肩こりは、肩や首の周辺の筋肉が長時間にわたって緊張している状態です。
筋肉の緊張によって、肩や首の筋肉に痛みやハリを感じることがあります。症状は個人によって異なり、軽度の痛みから激しい痛みまでさまざまです。
肩こりが進行すると、肩や首の動きが制限されることがあります。肩や首を動かすと痛みやこわばりを感じることがあり、日常生活の動作に支障をきたす場合もあります。
そのほかにも肩こりは、頭痛、首のこり、めまい、吐き気、手のしびれなど、他の症状と関連して現れることもあります。これは、肩と首の筋肉が神経や血管に圧迫をかけることで血流が悪くなり、引き起こされます。
肩こりの原因
肩こりの原因には、基礎的な疾患が明らかな場合と明らかでない場合があり、症状の改善には原因をきちんと把握することが大切です。
肩こりの原因となる疾患には、
①頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎などの頸部や肩などの骨や筋肉の疾患
②眼精疲労などの眼科疾患
③顎関節症・歯周病などの歯科疾患、耳鼻科疾患
などがあります。
一方で、原因が明らかでない場合も多く、肥満、やせ過ぎ、なで肩体型、ストレスやうつなどの精神的な影響、更年期障害などのホルモン環境の変化、長時間同じ姿勢を持続した場合や不適切な姿勢を続けた場合などがあります。
実際に肩こりは、次のような流れで起こると考えられています。
首から肩にかけての筋肉が持続的に緊張すると、筋肉が硬くなり、血流が低下し、局所の循環障害が起こります。
循環障害が起こるため、酸素や栄養分が末端まで届かず、筋肉の緊張が解けなくなります。
また乳酸などの老廃物がたまり、それが痛みを引き起こし筋肉を緊張させ症状を引き起こします。
さらにそれが悪循環を引き起こし症状がよくならない、慢性的な症状となると考えられます。
肩こりの原因になる身体的な影響
様々な身体的な影響が原因で肩こりは起こります。
身体的な影響によって、肩と首の筋肉は緊張し続け、血液や酸素の循環が悪くなります。筋肉が緊張し続けると、乳酸や老廃物がたまり、筋肉の疲労やこわばりを引き起こすことがあります。
代表的な身体的な影響をご紹介します。
デスクワーク
デスクワークでは、長時間にわたって座った状態が続きます。このため、姿勢が悪くなりがちであり、特に肩と首の筋肉に負担がかかります。
デスクワーク中にパソコンの画面や書類に集中するため、多くの人が前かがみの姿勢をとります。これにより、肩と首の筋肉が過度に緊張し、肩こりを引き起こす可能性が高くなります。
スマートフォンの使用
スマートフォンを使う際に、多くの人が頭を前に傾ける姿勢をとります。この前屈した姿勢は、首と肩の筋肉に過度の負荷をかけ、肩こりの原因となります。
また、スマートフォンは、長時間使用されることがよくあります。連続した時間の長いスマートフォンの使用は、肩と首の筋肉に持続的な緊張を引き起こし、肩こりを悪化させる可能性が高くなります。
身体の歪み
姿勢の悪さやアンバランスな筋肉の使い方によって、身体の歪みが生じることがあります。例えば、片手で重い荷物を持つなど、片側の肩や首の負荷が大きくなるなど、特定の部位に偏った負担がかかり、肩こりを引き起こす可能性があります。
肩こりの原因になる精神的な影響
精神的な影響によっても、肩と首の筋肉は緊張し続け、血液や酸素の循環が悪くなります。ストレスによって筋肉の緊張が増し、筋肉の疲労やこわばりが起こることもあります。
ストレス
人間はストレスを感じると、体内でストレス反応が引き起こされます。このストレス反応により、筋肉が緊張し、特に肩や首の筋肉に負担がかかります。継続的なストレスは、肩こりの症状を悪化させる可能性が高いです。
また、ストレスを感じると、身体が緊張し、姿勢が悪くなる傾向があります。肩が前に丸まったり、背中が丸まったりすることで、肩と首の筋肉に過度の負荷がかかり、肩こりが発生する可能性があります。
日常生活や仕事への影響
肩こりによる痛みや不快感は、日常生活や仕事に集中できなくなる原因になります。痛みやこわばりがあると、集中力やパフォーマンスが低下し、生活の質に影響が出る可能性があります。
肩こりは、姿勢の悪化を引き起こすことがあります。猫背や前かがみの姿勢は、肩こりを悪化させるだけでなく、体全体のバランスや正しい姿勢を崩してしまいます。姿勢の崩れにより、身体の歪みや姿勢の悪化が進み、他の部位にも負担がかかってしまいます。
そして、肩こりが進行すると、肩や首の動きが制限されることがあります。肩や首を動かすと痛みやこわばりを感じるため、日常生活での動きに支障をきたす場合があります。例えば、物を持ち上げることや、周囲を見ること、車の運転することなどに影響が出ます。
肩こりによる症状は疲労感を引き起こし、睡眠の質にも影響を与えてしまいます。痛みやこわばりによって眠りが浅くなったり、寝返りがうちにくくなったりすることで、熟睡感の低下や睡眠による体力の回復力が低下することもあります。
さらに、肩こりは心理的な影響も与えることがあります。痛みや不快感によってイライラやストレス、集中力の低下などが現れ、心の健康や生活の質に悪影響を与えることがあります。
このように、肩こりは日常生活や仕事に様々な問題を引き起こしてしまいます。
まとめ
・肩こりは、肩や首の筋肉の緊張や疲労によって引き起こされる症状のこと
・肩こりは、頭痛、首のこり、めまい、吐き気、手のしびれなど、他の症状と関連して現れることもある
・肩こりの原因には、基礎的な疾患が明らかな場合と明らかでない場合がある
・症状の改善には原因をきちんと把握することが大切
・肩こりは日常生活や仕事に様々な問題を引き起こす
******
参考文献:「3つの体液」を流せば健康になる! 血液・リンパ液・脳脊髄液のしくみと流し方
著者:片平悦子
発行所:株式会社自由国民社
当サロンでの肩こりへのアプローチ
『整体で肩こりをケアしてもらっても、次の日にはまたつらくなるんだよね』
そんな経験をしている方も多いのではないでしょうか?
よくある一般的な整体では、筋肉・骨格に“のみ“アプローチすることが多いので、
ツラい肩こりの症状が一時的に良くなっても根本的な解決は出来ないのが現状です。
そこで当サロンでは、体質改善・予防医学という考え方を取り入れています。
身体の外側からだけでなく、内側からもアプローチし、体質を変えて
その場しのぎではない一生物の身体を手に入れられることが特徴です。
まずは、今のあなたの肩こりの症状や飲んでいるお薬の状況、どんなお仕事をされているか、普段の生活習慣、ストレスの要因などを丁寧にカウンセリングさせていただきます。
そして、はじめにハンドでのアプローチによって全身の筋肉・骨格の調整を行います。
筋肉・骨格の状態が悪くなってしまうと、
姿勢の歪み、全身の血流低下、ホルモンバランスの乱れ、内臓の機能低下につながるので、
肩こりの大きな原因にもなるので、
まずは背骨・骨盤・股関節という人間の身体の土台をしっかりと整えます。
また、内臓に不調があると、内臓の位置が下がり、機能が低下し、
姿勢が悪くなり、肋骨や肩甲骨の動きが制限されることで、肩こりの悪化につながります。
また、自律神経にも悪影響が及びます。
自律神経が乱れると、ホルモンによる身体の調整も乱れてしまうので、体質に合わせた内臓へのアプローチも行います。
特に肩こりの症状がひどい方へは、内臓にもアプローチすることで、
肋骨や肩甲骨の動きも改善し、呼吸の質も上がるため、肩こりの症状の軽減につながります。
肩甲骨や肋骨の動きが悪い場合は、揉み返しが来ないように
ソフトなやり方で肩甲骨はがしを行います。
肩甲骨はがしをすることで、羽が生えたように肩が軽くなります。
さらに、脳と脊髄の周りを満たすことで保護をし、循環することで老廃物を排出する役割を持つ
脳脊髄液へのアプローチも同時に行います。
脳脊髄液の正常な流れを維持し、脳のリズムを整え、脳が深呼吸できる状態を保つために
頭蓋骨と仙骨のズレや動きを調整する施術(クラニオセイクラルセラピー)を行うことで、
自律神経とメンタルを整えます。
脳のリズムが整うと、リンパ液が体の末端までよりスムーズに流れていき、老廃物の排出が今まで以上に可能になります。
体の汚れが改善でき、つまりがなくなると、栄養素をたっぷり含んだ血液がすみずみの細胞まで届きます。
肩や首周りの循環障害が、肩こりの悪化につながっているので、
リンパや血液の流れを促進することで、肩や首周りの柔軟性を改善します。
頭蓋骨と仙骨のズレや動きを調整する施術(クラニオセイクラルセラピー)を受けてくださった方からは、
「肩が軽くなりました!」「首が伸びた感じがします!」
「ぐっすり眠れました!」「朝、すっきり起きられました!」
というお声をたくさんいただいております。
さらには、整体を受けながら
日本最大手の医療機器を手掛けるメーカーと医学博士とが共同開発した
当サロン独自の最新美容マシンであるホット高周波美容器と加圧美脚美容器を使用し
体温、代謝、血液・リンパ液循環、腸内環境へもアプローチすることで、
自律神経の乱れを調整し、
肩こりが起こりにくい身体を目指すことができます。
あなたのお身体の状態に合わせながら、アプローチを行い
食事や生活習慣のアドバイスを含めたトータルアプローチをさせていただきますので
ご安心ください。