ブログ

Blog

梅雨時期のだるさの原因と改善へのアプローチ

日本列島は5月〜7月にかけて、北海道と小笠原諸島以外の地域は梅雨入りします。梅雨になると体調が…と憂鬱な思いを抱えていませんか?梅雨はさまざまな体調不良が起こりやすい季節です。原因が分からず、毎年同じような症状に悩まされている人も多いはず。今回は不安定な天候が原因で体調不良になりやすい「梅雨だる」について、原因と改善へのアプローチをお伝えします!

目次

梅雨時期のだるさとは?

梅雨の時期には、なんとなく頭が重い、体がだるいなどの不調を感じる女性が多いです。梅雨時期に生じるこのような症状は、総じて「梅雨だる」と呼ばれます。
「梅雨だる」は、気圧の変化や湿度の高さ、日照不足などの複数の天候ストレスが加わることで、自律神経の働きが乱れやすくなり、体調不良を引き起こす症状の1つです。「梅雨だる」の症状には、だるさ、眠気、頭痛、肩こり、めまいなどがあります。また、「梅雨だる」には、セロトニン不足が関係しているとされています。梅雨時期は外も暗くなることが多いため、太陽光を浴びると分泌される脳内物質のセロトニンが普段より減少しがちです。

梅雨時期は低気圧の日が長く続く上に、気温の急激な変化や高い湿度、日照不足などの複数の天候ストレスが加わることで、普段よりも自律神経の働きが乱れやすくなってしまいます。
さらに、衣替えをして薄着になる時期でもあり、場所によってはクーラーも入り始めるため、知らず知らずのうちに身体が冷えて血液のめぐりが悪くなり、より自律神経の乱れを悪化させてしまう可能性が高いです。

「梅雨だる」の症状

低気圧のときは自律神経のバランスが崩れて、体をリラックスモードにさせる副交感神経が優位になりやすくなります。副交感神経が優位になると、起きたあとも体がアクティブなモードに切り替わらず、それが日中の体のだるさにつながるのです。

また、低気圧の影響に加えて、気温の上昇・雨による湿度の高まり、そして朝晩の寒暖差など―
多くの気象ストレスが、だるさ以外にもさまざまな健康上の影響を及ぼします。


<カラダの症状>
●体が重く、だるさを感じる
●肩こりがひどい
●頭痛やめまいを感じる
●冷えを感じることが多い
●朝起きれなくる
●日中に眠くなる
●腰痛
●目の疲れ
●むくみやすくなる
●食欲がわかない
●疲れがいつまでも残る etc.

<ココロの症状>
●どうにもやる気が出ない
●なぜか憂うつな気分になる
●イライラしてしまう
●集中力が続かない
●不安を感じることが多くなる etc.

『梅雨どきに不調を感じることはあるか?』聞いたところ、
最多は「やや感じる」(31.1%)
   「どちらとも言えない」(22.3%)
「まったく感じない」(16.6%)
「あまり感じない」(16.2%)
「とても感じる」(13.7%)となり、
半数近く(44.8%)が何かしらの不調を感じていることがアンケート結果から分かります。

続いて、「とても感じる」「やや感じる」と回答した人に「どのような不調を感じるか?」聞いたところ、
約7割(67.9%)が「だるさ・疲労感」と回答し、
「気分が落ち込む・憂うつ」(54.9%)
「頭痛・片頭痛」(40.6%)
「イライラ」(29.0%)
「首こり・肩こり」(19.4%)と続きました。

「梅雨だる」の原因

梅雨のシーズンには、この時期特有の「だるさ」を心身に感じるという女性が多いです。過ごしやすい天候の日々が続いた4~5月から、梅雨に入ると急に肌寒い日やジメジメと湿度が高く蒸し暑い日が増えることで、日々の天候の変化に体がうまく対応できません。
梅雨の時期は低気圧の日が多く、体は活動量を抑えるため副交感神経を優位にして対応しようとします。本来、活発に活動しなければならない日中の時間帯にも、副交感神経が優位のリラックスモードになっているため、心身にだるさを感じてしまうのです。
つまり、「梅雨だる」の大きな原因は、自律神経の乱れです。特に看護師は、交代制勤務や多忙によるストレスなどで普段から自律神経のバランスが乱れやすい職業です。梅雨時期の気圧変化や寒暖差による影響も受けやすいため、より注意が必要です。

梅雨時期に不調を感じる症状のある方は多く、不調を感じている方ほど姿勢が悪い、体が凝りやすい、関節が硬いという傾向があります。
実は、一般的に「姿勢が悪いほどメンタルへの悪影響もある」ことが示唆されています。

姿勢が悪い、いわゆる猫背の状態では、頭が前方に出ることで肩や首に負担が掛かってしまいます。
頭の重さは6kg前後あるので、姿勢が悪くなり頭が前に出ると、首にはその何倍もの負担が掛かります。
下を向き続けていたら、首には20㎏以上の負担が掛かってしまうと言われています。
その結果、首の筋肉が頭部を支えきれなくなって、緊張した状態が続くと、肩こりや首こりに繋がります。
更に、首周りの筋肉が硬くなると、首を通っている自律神経にも悪影響を及ぼし、血流も悪くなることで緊張型の頭痛にも繋がります。このように、低気圧の影響を受けやすい梅雨時期は、自律神経も不調をきたしやすくなるため、元々姿勢が悪い方は不調を感じやすい可能性が高いです。

梅雨のだるさを予防するには?

○起床後に交感神経のスイッチを入れる

副交感神経が優位な状態で無理に活動しようとすれば、心身ともにだるさを感じてしまいます。朝目覚めたらカーテンを開けて日光を浴び、体を目覚めさせるのも効果的です。雨が降っている日でも、カーテンを開けたり電気をつけたりして部屋を明るく保ちましょう。起床後は、ストレッチや体操などの軽い運動をしたり、熱めのシャワーを浴びたりすることで交感神経を優位にするよう促しましょう。仕事中にだるさを感じるときは、コーヒーなどカフェインを含む飲み物を摂るのも効果的です。


○冷たい食べ物、飲み物の摂りすぎに注意する

冷たい麺類や冷たいビールなどがおいしく感じる時期ですが、摂りすぎると体が冷えて血行不良やむくみなどにつながりがちです。食事に冷たいものを取り入れるときは、意識して温かいものを一品加えるなど、冷たい食べ物や飲み物ばかりを摂らないようにしましょう。お水を飲む場合は、お白湯か常温の水がおすすめです!


○ゆったり入浴で自律神経のバランスを整える

帰宅後のリラックスタイムは、副交感神経が優位になっているのが良い状態。しかし、自律神経の働きが乱れると、交感神経優位の状態が続いてうまく心身を休めることができなくなりがちです。この時期の入浴はシャワーで済ませがちという方もいるかもしれませんが、自律神経のバランスを整えるためにも、ぬるめのお湯にゆっくりと時間をかけて浸かることをおすすめします。血行不良もだるさの原因になるため、お風呂で全身の血流を良くしましょう。入浴後の汗もしっかりとケアして、汗による気加熱で体が冷えてしまうのを避けましょう!

すぐに始められる! 「梅雨だる」対策

<外出前>

○朝は冷水洗顔でシャキッ!交感神経を活発に。

○羽織ものを1枚持って、気温差に備える。
梅雨どきは、電車やオフィスなどでエアコンの稼働が始まるタイミングでもあります。朝晩だけでなく、外と中の温度差にも注意が必要です。

<就寝前>

○38~40度ぐらいのぬるめの炭酸浴    
炭酸ガス入りの入浴剤を入れて、ゆっくりリラックス。しゅわしゅわの炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進し、1日の疲れをじわっと和らげてくれます。

○寝る前に、蒸しタオルで目もとを温める

○照明を消したあとはスマホを見ない
ブルーライトは入眠を妨げ、睡眠の質を下げてしまいます。睡眠の質が下がると、自律神経が乱れやすくなるのでスマホの見過ぎは注意しましょう!

まとめ

・梅雨の時期には、なんとなく頭が重い、体がだるいなどの不調を感じる女性が多い。
・複数の天候ストレスが加わることで、自律神経の働きが乱れやすい。
・多くの気象ストレスが、だるさ以外にもさまざまな健康上の影響を及ぼす。
・低気圧の影響を受けやすい梅雨時期は、元々姿勢が悪い方は不調を感じやすい可能性が高い。
・梅雨だるを予防するには、自律神経を整える生活習慣が大切

         ******

参考文献:眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話
著者:小林 弘幸
発行所:株式会社日本文芸社

当サロンでの梅雨だるへのアプローチ

『整体で梅雨だるの症状が良くなるの?』と思われるかもしれません。

よくある一般的な整体では、筋肉・骨格に“のみ“アプローチされることが多いので、
梅雨だるの症状が一時的に良くなっても根本的な解決は出来ないのが現状です。

当サロンでは、体質改善・予防医学という考え方をもとに
身体の外側からだけでなく、内側からもアプローチし、体質を変えて
その場しのぎではない一生物の身体を手に入れられることが特徴です。

まずは、今のあなたの梅雨だるの症状や飲んでいるお薬の状況、生活習慣、ストレスの要因などを
丁寧にカウンセリングさせていただきます。

そして、まずはハンドでのアプローチによって
筋肉・骨格の調整を行います。

筋肉・骨格の状態が悪くなってしまうと、
姿勢の歪み、全身の血流低下、ホルモンバランスの乱れ、内臓の機能低下につながるので、
まずは背骨・骨盤・股関節という人間の身体の土台をしっかりと整えます。

また、内臓に不調があると、内臓の位置が下がり、機能が低下し、自律神経にも悪影響が及びます。
自律神経が乱れると、ホルモンによる身体の調整も乱れてしまうので、体質に合わせた内臓へのアプローチも行います。

特に梅雨だるの症状がひどい方へは、内臓にもアプローチすることで、
梅雨時期への不調の原因である自律神経の乱れの改善も図ります。


さらに、脳と脊髄の周りを満たすことで保護をし、循環することで老廃物を排出する役割を持つ
脳脊髄液へのアプローチも同時に行います。

脳脊髄液の正常な流れを維持し、脳のリズムを整え、脳が深呼吸できる状態を保つために
頭蓋骨と仙骨のズレや動きを調整する施術(クラニオセイクラルセラピー)を行うことで、
自律神経とメンタルを整えます。

脳のリズムが整うと、リンパ液が体の末端までよりスムーズに流れていき、老廃物の排出が今まで以上に可能になります。
体の汚れが改善でき、つまりがなくなると、栄養素をたっぷり含んだ血液がすみずみの細胞まで届きます。

頭蓋骨と仙骨のズレや動きを調整する施術(クラニオセイクラルセラピー)を受けてくださった方からは、
「ぐっすり眠れました!」「朝、すっきり起きられました!」
というお声をたくさんいただいております。


さらには、整体を受けながら
日本最大手の医療機器を手掛けるメーカーと医学博士とが共同開発した
当サロン独自の最新美容マシンであるホット高周波美容器と加圧美脚美容器を使用し
体温、代謝、血液・リンパ液循環、腸内環境へもアプローチすることで、
自律神経の乱れを調整し、
梅雨時期に不調が起こりにくい身体を目指すことができます。


あなたのお身体の状態に合わせながら、アプローチを行い
食事や生活習慣のアドバイスを含めたトータルアプローチをさせていただきますので
ご安心ください。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ